ヴィオラスペース2011「今井信子とアジアン・フレンズ」
ヴィオラスペース二日目の今日の最初のミニ・コンサートは「今井信子とアジアン・フレンズ」と題して今井信子と次世代の演奏家によるコンサート。
井上は今井が王立ノーザン音楽院の教授をしていた時の教え子で今は自身が教授だし、他の二名もそれぞれ韓国と上海の音楽院で教授職を勤める重鎮。いわばアジアで今井の後を継ぐべき人たち。世代交替を意識して招聘したのだろう。
5月28日(土)11:00開演 「今井信子とアジアン・フレンズ」
出演:今井信子/井上祐子/エンシク・チェ/ジェンセン・ラム(Va) 野平一郎(Pf)
◇何訓田:香・踊II ジェンセン・ラム
◇郭文景:戯曲[中国歌劇]からの2幕 ジェンセン・ラム
→ブリテン:エレジーに変更
◇イサン・ユン:瞑想曲 エンシク・チェ/今井信子
◇ボーエン:狂詩曲 井上裕子
◇バルトーク:44の二重奏曲
何訓田の曲は中国的な旋律と激しさが混じった曲。二曲目はブリテンの曲に変更になっていたが、頭のなかで混乱しブリテンだと認識しないまま聴いてみたら意外とリゲティの無伴奏ソナタのような自然倍音の音階に聞こえた。アジアの曲と言われても信じてしまいそう。
イサン・ユンの曲は比較的古典的な曲。
ボーエンを弾いた井上さんのCDは持っているが実演を聴くのは初めて。演奏は骨太で逞しく、聴いているうちに自分もこんな風に弾きたい・上手くなりたいと泣きたくなるぐらい痛切に思った。
バルトークは東欧の作曲家だから今日取り上げたアジア・非西欧の曲に合っている。出演者二名ずつが組んで演奏し最後は四人で弾いて締めくくる。非西欧といえばボーエンのイギリスも大陸の音楽とは少し違った進化をした国だから今日のテーマは非大陸音楽と言えないこともない。
東京国際ヴィオラコンクールの年からマスター・クラスの受講生などアジアの若手演奏家の出演機会を増やしているが、今回は曲もアジア人作曲家を多く取り上げている。そういう意味でも郭文景の曲が変更になったのは残念。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Qi Michelan(ちーみけらん)名曲コンサート(2013.04.01)
- 田中詩織嬢ライブ(2013.03.26)
- オケ練(オーケストラアンサンブル西湘)(2012.04.01)
- オーケストラアンサンブル西湘第一回定期演奏会(2010.11.07)
- オケ練(オーケストラ・アンサンブル西湘)(2012.04.15)
コメント